当院は、健康保険法の指定保険医療機関です。
【施設基準】
・情報通信機器を用いた診療
・外来感染対策向上加算
・連携強化加算
・サーベイランス強化加算
・医療DX推進体制整備加算
・二次性骨折予防継続管理料3
・ニコチン依存症管理料
・運動器リハビリテーション1
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・酸素加算
【明細書発行体制等加算】
領収書の発行時に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお伝え下さい。
【一般名での処方について】
後発医薬品のある医薬品について特定の商品名ではなく、薬剤の成分名である一般名で処方を行う場合がございます。
一般名処方をすることにより、特定の医薬品の供給が不足した場合でも患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
令和6年10月より、後発医薬品があるお薬で、先発医薬品の処方をご希望の場合は、薬局で特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の約4分の1相当の料金)が加算されます。
(例)先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を、通常の1~3割の患者負担とは別に特別の料金としてお払いいただきます。
※「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
※薬剤料以外の費用(診療・調剤の費用)はこれまでと変わりません。
【医療情報取得加算】
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
【医療DX推進体制整備加算】
オンライン請求を行っております。
電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行うなど、医療DXを通じて、十分な情報を取得・活用して質の医療を提供できるよう努めています。
電子処方箋、電子カルテ共有サービスにつきましては、導入準備に取り組んでおります。
【情報通信機器を用いた診療】
当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」に則り、オンライン診療を実施しております。
整形外科で定期的に通院されている方が対象となります。ただし、実施の可否については、主治医の判断となります。(整形外科の初めての症状および内科の診療については対象外となります。)したがいまして、初診時における向精神薬の処方は行っておりません。
オンライン診療における予約や受診等に係るシステム利用や処方箋の郵送に係る費用として、診療費とは別に1,100円がかかります。
【生活習慣病管理料Ⅱ】
患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』を作成いたします。
病状に応じて、医師の判断のもと、28日以上の長期投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付も可能です。
【外来感染対策向上加算】
当院は新興感染症の発生時等に自治体の要請を受けて発熱外来を実施する、「第二種協定指定医療機関」に指定されています。
・外来での感染防止対策として、発熱症状等、感染性の疑われる患者様を空間的・時間的に分離し、一般診療の方とは導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
・当院では、常勤内科医を「院内感染管理者」とし、「感染防止対策部門」を設置し、感染対策に取り組んでいます。
・当院では、全ての職員が遵守する「院内感染対策指針」及び「院内感染対策マニュアル」を定めております。また、状況に応じた感染予防を実施するために、防護服の着脱などの有事の際の訓練を実施しています。
・当院では、適切な抗菌薬を選択し、適切な量を、適切な期間、適切な投与ルートでの投与により抗菌薬の適正使用を実施しています。
・当院は、春日部市立医療センターと感染対策連携をとっています。